「女性と話すときに何を話せばいいかわからない…。」そう思っている方はいませんか?
何の話を女性が興味を持っていて、何の話題だったら盛り上がるのかを1年で100回以上合コン幹事をしたことがある僕が7つに厳選してお伝えいたします!
今回紹介するのは、相手との話し方や「相手を観察して話題を探す」などの会話テクニックではなく20代の女性が興味を比較的もっている話題をお伝えいたします。
では1つずつ興味のある話題を見ていきましょう。
1. みんな大好き、旅行

人によって興味を持つ会話は違うので一概に何の話をすればいいとは言えませんが、一番滑らない話題は「旅行」です。
イギリスの心理学者であるリチャード・ワイズマン氏の研究によると、最初のデートで旅行の話をした人たちのうち、「先ほど話した男性とデートに行きたいと思うか?」という質問をしたところ、18%の女性が次のデートに行きたいと答えたという実験結果があります。
「18%、少ない!」と感じる方もいるかと思います。
しかし、旅行についで2位の話題である映画は9%だったそうなので、旅行はかなり有効的な話題であると言えます。
旅行の話題がいい理由として、圧倒的に旅行が好きな女性が多いということは言わずもがなですね。
そして、旅行の話をすると一緒に行った気分にさせることができることが心理学的にいえるそうです。
僕が合コンのときに盛り上がるのも、旅行の話が多いですね。
旅行に重きを置いていない女性ももちろんいますが、「旅行って普段よく行く?」という会話からディズニーの話に派生したり、昔楽しかった話題に派生したりするので非常に盛り上がります。
行った旅行先が一緒だということがあれば、共感もできて一気に距離も近づきます。
ぜひ積極的に旅行の話をするように会話を振りましょう。
2. 王道はやはり【ドラマや映画】ネタ

最近はテレビを見る若者が減っている中、ドラマや映画を見ているという女性はかなり多いです。
僕は「休日はどのように過ごしてますか?」という質問を合コン中に大体しますが、ドラマや映画を見ている人は2人に1人はいる印象です。
ということはこの話題を抑えておけば、高確率で使用することができるということになります。
日本のドラマ
ドラマは海外ドラマを見ているという女性もいますが、圧倒的に多いのは日本のドラマ。
日本のドラマのクール(期間)は季節ごとに下記のように分かれています。
春(4月~6月)、夏(7月~9月)、秋(10月~12月)、冬(1月~3月)
日本で定められている季節の月とは異なるので要チェック!
1クール10~12話完結のドラマが一般的となっています。
※昔は2クールにかけて放送されたドラマもあったが、現在はドラマの視聴者数が減っているのであまりない。
上記のように季節ごとに新しいドラマが放送され終了していくという流れを覚えておけば、ドラマを見ていなくても現在の日付と照らし合わせてドラマが始まったばかりなのか、終わりがけなのかを把握することができます。
現在やっているドラマをまとめて確認するときにオススメなのが【NEVERまとめ】というサイト
【Google】などの検索エンジンで「現在やっているドラマ」で検索すると一番上に出てくるでしょう。
最新のテレビドラマを視聴率順や曜日別で確認することができます。
ここで主演やドラマの内容を確認しておけば、会話にスムーズに活かすことができます。







というように中身を見ていなくても会話をスムーズに展開させやすくなります。
映画(AmazonPrime、Hulu、Netflixなど)
そして、映画ですね。
映画はなんといっても、映画館で見ている人より圧倒的に定額制の動画配信サービスで見ている人が多いです。
僕はよくAmazonで本や物資などを購入することが多いのでAmazonPrimeを使っています。
女性との会話で下記のように話すことが多いですね。




定額制の動画配信サービスは各社いろいろな特徴がありますが、金額やどのような作品を見ることができるのかを知っておくだけでも、女性から「Hulu」などの単語が出てきたときに対応しやすいでしょう。
3. 中学生のときのエピソードトーク

昔懐かしい中学生の頃のエピソードトークは盛り上がります!
中学生の頃と言えば、懐かしい思い出話の宝庫。
異性に興味を持ち始める時期なので、あの頃の淡い恋愛トークは懐かしさを共有できるので盛り上がること間違いなしです。




また、給食トークも鉄板で盛り上がります。
中学生の頃に好きだった給食はみんなが持ち合わせています。
しかも地方が違う人同士で話し合う場合は、給食の種類も違うので話題に色濃く地域性がでるので意外な発見と盛り上がりをみせます。
男子同士は、『給食じゃんけん』で戦い合いましたよね!このようなトークはみんなが通ってきた道なので鉄板です。
その他にも中学校の思い出は、修学旅行やキャンプ、部活動の話など青春時代を思い出すものばかり…。
相手の女性に昔をイメージさせながら話すことが出来れば、感情が高ぶること間違いなし!
ぜひ話してほしい話題の1つです。
4. 住んでいる都道府県の地名ごとの特徴

これを知っているとかなり強いです!
どういうことかというと、例えば【愛知県】だったら【名古屋市】は有名なので知っていても普通ですが、【愛西市】という地名だと愛知県に属する市ですが愛知県に住んでいる人でも場所さえわからない人が多いでしょう。
そんなときにその地名を知っていたら、女性も一気に親近感をもって話してくれます。
今まで数々の合コンを見てきて、地名が一緒だったとき、地名を知っている!というときに親密度がぐっと近づいているのを幾度となく見てきました。
ですので自分の住んでいる都道府県を知るという意味でも、各市町村の特徴や場所を調べてみるのはいかがでしょうか?
ちなみに僕は愛知県に住んでいるので、愛知県の地名が書いてある地図をパソコンのデスクトップに設定しています。
⇒ちょっとした隙間時間に見ることができるのでオススメです!
地名つきの都道府県ごとの地図は、【Google】の画像検索にてすぐに出てくるので、その地図を確認しながら気になる市町村をチェックしましょう。
「●●市 ホームページ」などで検索をすればすぐに市町村のホームページがヒットするので人気の施設やイベント、特徴を確認すると良いでしょう。
会話としてはこのように落とし込むことができます。






ぜひ地名を覚えて、相手からの親近感を得ましょう!
5. 幼き頃に流行った漫画、アニメ

昔話というものは盛り上がる鉄板ネタですが、その中でも僕がオススメするのは幼いときに流行っていたアニメトークです。
小さいときはテレビを見る機会も多く、はしゃぐ子供を釘付けにできるアニメに頼っていた親御さんも多いのではないでしょうか?
ということで、大抵の人は昔アニメや漫画を見ていた確率が高いです。







※姉がいない場合「近所の子が女の子ばかりだった」などでいいでしょう。



少女漫画雑誌で、3強と呼ばれる「ちゃお」「りぼん」「なかよし」という雑誌がある。
この話題はかなり盛り上がるのでオススメです。色々な種類のアニメ、漫画を覚えておくといいでしょう。
インターネットでどんなアニメがやっていたか情報を仕入れる場合は、「自分の小学校の時の年 流行ったアニメ」にて検索!
<例>「2000年 流行ったアニメ」のように調べると一覧が出てくるのでオススメです。
6. もしも~だったら話

「もしも、今から1億円手に入れたら何がしたい?」
このようなもしもトークは、相手との関係が縮まっていたら盛り上がる話題の1つです。
あまり序盤の距離が縮まっていないときには使わない方がいいですが、汎用性があって会話が弾むのでオススメ!
追加で質問をしていくと、より盛り上がりやすいので状況に応じて合いの手を入れましょう。
この質問は相手の価値観を知ることができますので、相手のことをもっと理解したいと思う時にもいいですね。
今まで盛り上がったもしもトークは下記のものが挙げられます。
「飛行機に乗っていて、もしも後5分で墜落するってなったらどうする?」
「もしも、ドラえもんの道具を1つ手に入れられるとしたら何がほしい?」
「もしも芸能人になれるなら誰になりたい?そして何をしたい?」
「もしも、寿命が後1年と宣告されたらどうする?」
「もしも平和な世界が訪れるというなら、あなたはどうしますか?」←ツッコミ待ち
7. 心理テストやサイコパス診断

心理テストやサイコパス診断は、携帯が1つあれば、調べながらみんなを巻き込んで楽しむことができます。
占いや心理テストなど、女性は大好物!
話題が思いつかなくなってしまったら、心理テストなどを使って盛り上げるのも1つの手です。
また、鉄板で盛り上がる心理テストの他に、サイコパス診断もオススメです。
もしサイコパス診断中に、サイコパスの答えを出してしまった子がいたら、そのことをいじるだけでかなり盛り上がります。




というように会話は弾むでしょう。
あくまで冗談めいた感じで会話を進めるようにしてくださいね。
生年月日入力で相手の年齢を確認することも可
余談ですが、心理テストで生年月日を入力して結果を出力するものがあります。
相手に上手く入力を促し、心理テストを行うことができれば相手に年齢を尋ねずに知ることができます。
また、その場で誕生日を知ることになりますので、誕生日トークで盛り上がる派生もあります。
その他話題

その他によく話題になるものといえば、
「兄妹や家族構成」「学生の時熱中していたもの」「理想のデート」「何フェチか」「昔あった失敗談」「友人の恋愛話」「お金の使いどころ」などが挙げられます。
お互いの共通点を探すように会話を運ぶと、会話ネタも自然と増えていったり親近感も増していくでしょう。
さまざまな話の引き出しを持っておくと、会話をするときに非常に役に立ちます。
会話でいうと【知識】は【テクニック】を補うことができますし、【テクニック】は【知識】を補うことができます。
もし会話をするうえで【テクニック】に自信がない…ということでしたら話の引き出しを増やして会話に臨んでみるのもいいかもしれません。
どのようなことに気をつけて話していけばいいのかを知りたい場合は下記にまとめております。

みなさんも、レッツトーキング!
コメント