会話に【間】ってありますよね?
間とは、会話と会話のあいだの時間のことです。
「初対面の人と話していると会話のネタがなくなって沈黙してしまった…」という経験はありませんか?
なんとかしなきゃと思いながらも、沈黙が続いてしまう…。
上記のような気まずい間はなるべく避けたいところ。
しかし、どういうケースでも間が悪いということはありません。
間には役割があり、良い間と悪い間があります。
間の役割を理解して、使いこなしてコミュニケーションを円滑に進めていきましょう。
間が怖いのは最初の段階だけ

間というのは、言い換えれば会話が止まって沈黙している状態こと。
沈黙をしているのって、相手との関係が初期の段階であればあるほど会話が止まると「気まずさ」や「不快感」を持ちがちです。
仲が良い人だと、沈黙していても特に気にならないとは思いますが、それこそ初対面の人と話す際に沈黙になってしまったら焦りますよね。
上記のような場合は、無理やりにでも会話を続けたくなります。
しかし、相手と関係性が構築できておらず沈黙を気まずいと感じるのは当たり前なので、これから頑張ってコミュニケーションを取って相手と仲良くしていきましょう。

雄弁は銀、沈黙は金

「雄弁は銀、沈黙は金」ということわざがあります。
雄弁は大事だが、沈黙すべきときを心得ていることはもっと大事だという意味です。
もっとかみ砕くと「上手に話すことも大事だけど、じっと黙っていることはもっと大事だ」という意味になります。
それだけ沈黙、つまり間を使うことも重要なのです。
相手とコミュニケーションを図ったり、物事を伝えたりするには、ただ話し続けることは最良ではありません。
誰かのプレゼンを聞いているときが一番、間の大切さを感じやすいかもしれません。
「非常に重要なことを言っているけど、話が早すぎて分からない…。」
間髪入れずに次の内容に進んでしまうから、メモだけ取る作業になってしまうということはありませんでしたか?
上司から仕事を教わっているときも同じことが言えます。
教えているときも相手の表情や理解度を確認せずにさっさと伝えて終わろうとする上司。
もう一方は、相手の表情を見ながら、間をおいて進めてくれる上司。
どちらがコミュニケーション力が高く、伝える力が高いかは明確です。
しっかりと、間の取り方を学んで意識して取り入れていきましょう!
良い間と悪い間の違いを知る

先ほども述べたように、良い間と悪い間が存在します。
初対面で「気まずい間」というのは、悪い間ですね。
それに比べて、相手のペースに合わせて会話を進めるような間というのは、良い間です。
すべての間が悪いわけではないので、どのようなときに間を使っていったらいいかを知りましょう。
間を使いこなすことができるようになれば、より相手の信頼を勝ち取れたり、相手に好印象を持ってもらえたりしやすくなります。
良い間と悪い間の理解を深めて、実践に落とし込んでいきましょう!
悪い間は「こんな間!」

悪い間とはどんな間なのかを見ていきましょう。
①自分も相手も話したいけど話せず沈黙
これは、早急に話し出して沈黙を破りたいところ…。
悪い間として、みなさんも一番最初に思い浮かべるものではないでしょうか?
沈黙してしまうのは、相手の関係性を築けていない初期の段階なことが多いので、何を話せばいいのかを整理することで改善しやすいでしょう。
例えば、最初に会ってからどのように会話を進めていくというのをまとめておくだけでも全然違います。
・最初に出会う
・自己紹介をする
・どこ出身なのかを聞く
・休日の過ごし方を聞く
・仕事は何しているのかを聞く
というように軽くまとめておくだけでも、間ができてしまったときに次の会話をすることができます。
会話が苦手な人は会話をマニュアル化することが重要ですので、ぜひ実践してみてください。

②相手に興味がなく、こちらから話さない
コミュニケーションは双方の思いやりが重要です。
いかに相手に興味がないからといって、受け身になり話を待っているだけではもちろん【悪い間】が生まれてしまいます。
これは自分自信のマインドの問題になってきますね。
「確かに自分も話してないけど、相手も話していないから間が生まれるんじゃないか!」と言われればそれまでです。
しかし、興味がないと思っている相手でも、相手のことを掘り下げていったらとてつもない面白い話や知識があるかもしれません。
その場をきまずく過ごすのか?それとも少しでも相手を楽しませようと思ったり、相手から少しでも知識を吸収しようという気があれば、同じ時間であってもより有意義なものとなるでしょう。
僕自身、合コンの幹事をしているといつも思います。
話下手で自分から話さない方でも、話を振って深堀してみるとなかなか面白いものを持っており、その話題で盛り上がることがあるということです!
こちらがオープンな気持ちになれば、相手もオープンな気持ちになりやすい。
「人は鏡です」
あなたが【悪い間】を埋めるために相手に思いやりを持って話せば、それは鏡のように思いやりとなって返ってくるでしょう。
③相手から問い詰められた時の間
相手から問い詰められたときに、無言になってしまい誤解を受けるパターンです。
例えば、何もやましいことはないのにも関わらず

と彼女に問い詰められたとします。
回答までに【悪い間】があってしまい、返答にしたときには時すでに遅し…。

とさらに追撃がくることでしょう。
上記のように相手に誤解を与えてしまうような【悪い間】は避けなければなりません。
良い間は「こんな間!」

では次に、良い間とはどんな間なのかを見ていきましょう。
①相手の理解度に合わせて話す
繰り返しにはなりますが、相手の理解度に合わせて話すときに生まれる間は【良い間】です。
相手がこちらが言ったことに対して理解しようとしている表情を浮かべているときに、畳みかけるように話すのは良くないですよね?
相手の理解度に合わせて話すには、相手の表情と所作を見るのがオススメです。
間を使って待ってあげるのもいいですが、「理解しているのかな?」と思う際には、「大丈夫そう?」と聞いてみるのもGOODです。
上記のような間が使える人は、【優しさ】を感じてもらいやすいというメリットもあります。
相手のペースに合わせるための間は積極的に使っていきましょう!
②相手に期待感を膨らませる間
相手の期待感を膨らませるための間は【良い間】です。
「実は父さんすごいプレゼント用意してます!!それは…ディズニーランドのチケットです!」というような使い方ですね。
「ディズニーランドのチケット買ってきたぞ!」というようにアプローチするより、間を使った方が期待感を提供できています。
相手にワクワクする時間を作ることに成功していますね。
話している最中に、あえて間を入れることで期待感を増加させましょう。
注意点としては、あまり間が長いと「結局なんなの!はやくして!」と不快感を与えてしまう可能性があります。
また、間を作ったあとにしょうもない発表だったりした場合、怒りを与えてしまうことも…。
使う際には十分にご注意ください。
③本当に伝えたいところでトーンを落とし、間を増やす
どういうことかと言いますと、特にポイントであるところを印象付けるために間を使用するということです。
例えば下記に例を挙げましょう。
「あなたには足りないものがあります。具体的には努力と勇気と情感が足りないです!」
とまくし立てても、1つ1つの項目がぼやっとしてしまいピンときません。
間を入れたパターンを見ていきましょう。
「あなたには足りないものが3つあります。一つ目に努力です…!そして、勇気…。最後に情感です…!」
速度を落としたり、間を入れたたりすることは相手の頭の中に印象として残ります。
同じトーンと速度で話し続けてもどんどん抜けていってしまいます。
ですので、本当に相手に伝えたい部分では間をつかっていきましょう。
【間】は会話のスパイス

会話をしているときに色んな相槌を売ったり、表情豊かに話したり、身振り手振りしてみたり、【間】をあえて使うことはすべて、会話を平坦なものにせず印象付けたり、盛り上げたりする【会話のスパイス】です。
そして会話に大切なのは、【緩急】だと思ってください!
会話にさまざまな緩急をつけることによって、立体的なコミュニケーションをしていきましょう。
間も緩急をつけるためには非常に重要で、間を入れることで会話も生きてきます。
たった些細な間でも、相手が感じる印象はガラッと変わります。
明日からの会話で間を意識的に使ってみてはどうでしょうか?
コメント