【2020年版】すぐに出来るTwitterのフォロワー数を増やす方法

twitter

Twitterには1か月に一度以上ログインする人は4,500万人いると言われています。

「そんなにやってないでしょ!周りでやってる人少ないし…。」というご意見、とても分かります。
しかし、知られたら困るのでTwitterをやっていることを隠している層は結構いるんです!

Twitterの面白さは、その匿名性によるものも大きいです。
情報ライフラインとして使っている人も多く、限られた文字でも多くのことを表現できるので非常に人気のTwitter!

スマートフォンでTwitterの利用者が1日にTwitterを起動する平均回数は7回だそうです。
他のSNSと比べても接している頻度が非常に多いと言えます。

「そんなTwitterですが、なかなかフォロワーが増えない…。」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

今回はどのようにすれば効率的にフォロワーを増やしていくことができるかをご紹介いたします。

目次

Twitterを使用している年齢層、男女比は?

悩みどころ

日本を含む世界全体ユーザーの3億3500万人が利用しており、今でも増加の傾向にあります。
※日本では4,000万人が利用(2016年11月時点)

特に日本では、月間のアクティブ率が7割を超えているので、日常の利用頻度がぐんぐん高まっています。

20歳以下 ⇒ 21%
20歳代  ⇒ 31%
30歳代  ⇒ 21%
40歳以上 ⇒ 27%

上記の数字を見るとわかりますが、圧倒的に若い世代を中心にTwitter人口が多いです。

2018年度Twitter男女比

そして男女の比率にさほど差はないが、若い世代は女性が少し多く年齢を重ねると男性が多くなる傾向があります。

実際にフォロワーを獲得しているアカウントの事例

事例集

フォロワー47万人(2018年9月時点)を獲得しているシャープ株式会社の公式Twitter

シャープ株式会社のTwitterは、担当者が1人で対応しているようです。業務の半分はTwitter関連の仕事なのだとか。

インタビューに答えられたことがあるようなので載せておきます。
SHARP株式会社公式Twitterの 「中の人」に話を聞きに行ってきました。」

そこで担当者がフォロワーを獲得している理由を次のように話しています。

「ツイートはなるべく返信し、全然関係ないリプにも返信します。」とのお言葉。

つまりツイートは「会話のきっかけ」であり、一方通行ではなく1対1の関係性を築くことが大切であるということです。

★ここから言えるのがツイートは「お店での会話」くらいの感覚でおこない、コメントをされたら「返信orリツイート+いいね」を徹底しましょう!

上記の例のようなフォロワー数を伸ばしていたり、リツイートが伸びているツイートを研究することも大切です。

ツイートの事例を調べるには下記のアカウントをフォローしてみると良いでしょう!

Twitterモーメント ⇒ どんなモノが話題になっているかを確認することができます。

TwitterJapan ⇒ 【週間RT】リツイートされたランキングをつぶやいて教えてくれます。

成功しているツイートを見て、他アカウントがなぜフォロワーを増やしているか勉強してみましょう!

ペルソナを選定する

ペルソナ

まずはペルソナを選定することから始めましょう!

そもそもペルソナの意味とは、マーケティング用語で【架空の人物の設定】のことを指します。

なぜペルソナを決めるのが重要かといいますと、インターネットの世界で全員に対して好かれよう、フォローされようというのは難しいからです
※もちろん現実世界でも難しいです。

例えば、【美味しいカレーの作り方】という内容のツイートをしたとしましょう。
料理に興味があり普段からこだわりを持って作る人には有意義な情報かもしれません。

しかし、カレーに興味がない人にとってはまったくといって興味のないツイートです。

全員が全員、興味があるツイートをするのは難しいので、分野を絞ってフォロワーを獲得することが重要だと言えます

あなたが発信したい内容を欲するであろう架空の人物を想定して、作成しましょう。

ペルソナ

上記のように一度まとめてみるのがオススメです。

ペルソナが、より細かければ細かいほど良いです。
それだけツイートする内容も浮かびやすくなりますし、思い描くペルソナ像の心に刺さりやすくなります。

ペルソナを作成するうえで下記サイトが非常に分かりやすいのでご参照ください。

誰でもできるペルソナの作り方〜マーケティングの現場で活用できる良質なペルソナを作る手順

引用:KAIROS MARKETING

まずはペルソナを選定することこそが、フォロワーを増やしていく最初の課題となります。

めんどくさがらず、何パターンかのペルソナを作成しましょう!

ツイートすべき内容を定める

ココがポイント

ペルソナが設定できましたら、次はツイートしていくべき方針を決めることが重要です。

【発信すべき情報を統一化すること】こそがフォロワーを増やしていくために非常に大切なんです!

例えば、あなたがサッカーの情報が欲しくてフォローしたユーザーが、あまりサッカーの情報を発信せず料理についてのツイートばかりしていたらどうでしょうか?

興味のないツイートばかり流れてきて嫌になってフォローを外すこともあると思います。

1アカウントで発信する情報は、多くても3つまでにしましょう!

・サッカーが上達するための方法
・世界のスポーツ事情 & それに対する意見
・日常生活の楽しい過ごし方

上記のように3つまでに絞ってまとめてみましょう。

同じジャンルでどのようなツイートが反応率がいいかを調べる

あなたが発信したい情報がまとまったら、同じジャンルで反応率がいいツイートを調べて参考にしましょう。

Twitterの検索窓で、下記のように検索をかけてみましょう。

【min_retweets:100 サッカー】

上記のように、「min_retweets:100(スペース)気になる情報」と検索をすると、サッカーという用語を使って100リツイート以上されたツイートがまとまって出てきます

どのようなツイートがユーザーに求められているのか?を知ることが出来ますので、ぜひお試しください。

サッカーリツイート100

同じように100いいね!されたツイートを探すときは下記のように調べましょう。

【min_faves:100 サッカー】

ツイートする内容に悩んだ際には、ぜひ参考に見てみてください。

リツイートしやすい環境をつくる

みんなで話し合い

「色々つぶやいているけど、なかなかリツイートされない…。」

そのような悩みを持った方は多いのではないでしょうか?

「こんなにフォロワーがいるんだから、1人くらいリツイートしてくれたっていいじゃないか!」って言いたくなりますよね。

ただ実は、最初の一歩である一人目のリツイートが肝だったりします。

投稿されたばっかのリツイートやまだリツイートされていないツイートに対して、リツイートを押すのは度胸がいります。

だからこそリツイートをしやすい環境をつくってあげる必要があります。

それは、【最初に意図的な盛り上がり】をつくってあげることです!

初めてのリツイートが怖いのならば、初めてのリツイートではなくしてあげればいいんです。

会社の人、友人や家族などに「いいね」や「リツイート」をしてもらうことによってリツイートの壁を壊してあげましょう

そうすれば、「一人目はちょっとな…。」という方の背中を押してあげることができるのでオススメです!

1行目を制する人はTwitterを制する

元気な女の子

いろいろな人たちをフォローしているユーザーのタイムラインは多くのツイートで埋もれています

もちろん、大量のタイムラインをすべて見ていることはなく、すごい勢いでスライドしていきます。

そこでスライドを止め、目をツイートに向けてもらうためには、アカウント名とツイートの最初の1行目が重要です!

アカウント名

アカウント名は、ただアカウントの名前のものより【何かしらの情報】がついていた方が目に止まりやすいですね。

<例1>ABCカンパニー:10月新商品発売!
<例2>ABCテクノロジー@AbemaTVで放送中!

アカウント名を見ただけで、ユーザーに情報をお伝えできる点もGOODです。

ツイートの1行目

そして、ツイートの1行目は【よりユーザーの興味をひくもの】にしましょう!

◎ 50歳からでもモデルデビュー!?
✖  締め切りは9月30日ですのでお早めに!

締切日をお伝えして、心理的に早くしなければ焦らせるというのも良いですが、よりユーザーの目に止まるのは【願望が言葉として具現化したもの】でしょう。

※間違えてもキャッチコピーの前に商品やサービスの訴求がこないようにお気をつけください

1行目に【目に止まりやすい言葉】と画像を表示させると、さらに効果UPです!

1秒で「共感」を得ることができるようなステキなキャッチコピーをもってきましょう。

1行目を制する人はTwitterを制するです

「投票カード」機能で選択肢を与える

投票カード

ツイートするときに無料で追加できる機能で「投票カード」というものがあります。

投票の内容と、質問内容を入れるだけで簡単に利用することができる便利な機能!

質問内容は2項目~4項目まで設定することができます。

「投票カード」は匿名での投稿ができるため、ユーザーも気軽に投票することができます

なぜ「投票カード」がいいかというと、人の目は選択肢を与えると見てしまうという習性があるからです。

この習性を使って、スピードよくスライドしているスクロールを緩めてもらいツイートを表示させようというわけ。

人気のキーワード、トレンドの波に乗る

波乗り

人気のキーワード、いわゆるトレンドは多くの人がTwitter上で検索します。

季節ネタもしかり、明るいニュースや記念日などですね!

Twitter上の「虫眼鏡マーク」をクリックすると「おすすめのトレンド」というものがあると思います。

それが現在Twitter上でよく検索されている人気キーワードということです。

通常なかなか自分のツイートというものは、フォロワーの方以外は見てくれません。

しかしトレンドの言葉をうまく使うことで、フォロワー以外の方からツイートを見てもらえる確率が上がります

もしここで見てもらえたときに有益な情報をツイートしていたのならば、フォローしてくれること間違いなしです!

記念日に絡めることも同じ理由で有用だといえます。

「バレンタインデー」「クリスマス」などのイベントの際には要チェックです!

※トレンドは時間が勝負!ツイートするタイミングに注意していきましょう

1ツイート、140文字ギリギリで投稿する

さまざまな「好き」という声

「え?そんなことでフォロワー増えるんですか?」と自分も思いましたが、下記の記事を読んでもらいたい。

ツイッターのフォロワーをを3か月で3,000人ほど増やした方法
⇒えとみほさんがツイッターの人気者を見て気づいた法則です。

もちろん、適当な文字ばかりを140字羅列すればいいわけではないが、この方法でツイートするとエンゲージメント率が圧倒的に上がります

一つのツイートで起承転結が伝えやすく、一つの投稿で多くの情報を届けることができるためです。

長文ですとリツイートされやすいという特徴もあります。

リツイートがされやすいということは、多くの人の目に留まるというだけではなく、今後ツイートするときにTwitterの「最新のハイライト」に載りやすくなるというメリットがあるのです!

価値のあることを継続的にツイートが正義

パソコンとスマートフォン

いろいろとTwitterのフォロワーを増やす方法をご紹介してきました。

しかし、一番大事なことは価値のある情報を継続的にツイートすることです。

あなたも他の方をフォローするかどうかを判断するときの状況を考えてみてください。

面白いなってツイートをみて、「いつもどんなことをつぶやいているのかな」と確認すると思います。

そんな時に、「たまたま今回のツイートは気になる内容だったけどいつもはあまり価値のないことしか呟いていないな…。」と思われてしまったらフォローされない可能性が高いです。

そして、継続して今も情報を発信しているかということです。

よくTwitterで見かけませんか?前は発信していたみたいだが、1年前からツイートがストップされているという状況を。

このようなアカウントを見つけた時に、「んー、もったいないな。」と思いながらフォローするのをやめるのではないでしょうか?

定期的に発言しているアカウントは今後も情報を得られる確率が高いからです

だからこそ価値のある情報を継続的にツイートしていきましょう。

そうすれば自然とフォロワーも増えていき、より良いTwitter生活を過ごすことができるでしょう。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

幼い頃は女性と話すのが苦手で恋愛にも消極的だった僕ですが、人との関わり方、考え方についてご教授いただけるメンターに出会い、仕事相手への信頼関係を築けるようになり、彼女も出来るようになり、対人関係で悩むことが少なくなりました。僕が教えていただいた対話ノウハウや会話の成長方法をこのサイトではお伝えいたします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる